操作

宗教改革

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:26時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

しゅうきょうかいかく/宗教改革

教団信仰共同体)の依って立つ宗教原理や教義の本源に立ち返って、教義・組織を再形成(re- form)すること。狭義には、一六世紀におけるM・ルターによるローマ・カトリックに対するプロテスタント改革を言うが、広義には、その発生の原因や現象は多様であり一回起的とは言えず、社会的影響を及ぼすものや、内面的・精神的なことなどを含めれば、ほとんどすべての宗教の歴史において見られる。その意味で、宗教改革とは、改良・再生・復興あるいは抵抗の運動であると言うこともできよう。宗教改革の端緒は、純粋で原理的な教義信仰へ回帰することにある。その原理的な教義信仰は、宗教の核心(聖なるもの)との出会いと応答であるゆえに、宗教改革は、一方で、社会的にして歴史的な様相を帯びることになる。例えば、M・ルターによる「信のみ・恩寵のみ・聖書のみ」に凝縮される改革の原理は、ただ、罪人である人間が神の恩寵によってのみ救われるという教義の本源に立ち返ることである。したがって、本来、その改革はローマ教会への攻撃でもなく近代社会形成の原理でもないと言えるが、社会的影響を無視することはできない。法然浄土立教開宗にはじまる鎌倉新仏教の形成は、日本仏教における宗教改革と目され、キリスト教界におけるM・ルターの場合と比較される。もしも宗教改革を歴史的・社会的・文化的なこととして捉えるならば、両者の歴史的・社会的・文化的な状況の相違を問題としなければならない。法然浄土立教開宗は、人間(凡夫)が成仏する可能性および成仏の方法を自ら生きる現実を通して見極め(例えば「三学非器」の自覚)、専修念仏による浄土往生を明らかにしたものであるから、それは、仏教本来の原理と念仏集団本来の姿とを、平安時代末期の歴史的・社会的現実のなかで復活させ新しく形成し直した事柄として、宗教改革と呼ぶことができる。宗教改革は、教団を形成する人の純粋で熱心な信心・求道心とその時代人心が抱く深い疑義・絶望感という、二つの要因を持っている。すべての宗教教団は、歴史的な現実社会において、常にこの二つの要因から逃れることはできないことに注意を払うべきである。


【執筆者:藤本淨彦】