操作

大田垣蓮月

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:21時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

おおたがきれんげつ/大田垣蓮月

寛政三年(一七九一)一月八日─明治八年(一八七五)一二月一〇日。俗名のぶ。幕末期の女流歌人。京都三本木に生まれ、実父は伊賀上野の城代家老藤堂良聖よしきよという。生後すぐに、知恩院宮門跡の坊官となった大田垣光古てるひさの養女となる。文化元年(一八〇四)に望古もちひさを、また文政二年(一八一九)に古肥ひさとしを婿養子に迎えるが先立たれ、二人の夫との間に生まれた子も次々に夭折する。古肥が没した同六年、養父とともに知恩院六五世貞厳から剃髪式を受け、山内の真葛庵まくずあんに住む。天保三年(一八三二)に養父が他界し、天涯孤独となった後は、岡崎村、方広寺大仏のそば、北白川心性寺等に、「屋越し蓮月」と言われるほど引っ越しを重ねたが、晩年は西賀茂の真言宗醍醐派神光院に住した。本格的に歌を始めたのは養父没後。香川景樹、六人部是香むとべよしかに学ぶ一方、小沢蘆庵に私淑したらしく、作風は清雅、平明で、叙景歌や自身の生活を詠んだものが多い。「円光大師の六百年の御忌に」と題する歌があり、家集に『海人あま刈藻かるも』(一八七一)がある。陶芸にも優れ、自詠歌を刻した作品が「蓮月焼」として愛好される。富岡鉄斎を猶子のように遇し、村上忠順、橘曙覧あけみ等と親交があった。


【参考】村上素道編『蓮月尼全集』(蓮月尼全集頒布会、一九二七)、杉本秀太郎『大田垣蓮月』(淡交社、一九七五)


【参照項目】➡宮門跡貞厳円光大師


【執筆者:坪井直子】