操作

「三分損益法」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
9行目: 9行目:
  
  
[[File:さんぶんそんえきほう【三分損益法】_差替.jpg|frame|[[三分損益法]]]]
+
[[File:さんぶんそんえきほう【三分損益法】_差替.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[三分損益法]]]]

2018年9月17日 (月) 10:08時点における版

さんぶんそんえきほう/三分損益法

中国で竹管(絃)を使用して音律音階を算出する方法。ある長さを三等分して、その三分の一を取り去る(三分損一)、三分の一をたす(三分益一)という意味から三分損益法という。基準の音から始まって、三分損一すると完全五度上の音が得られ、その長さを再び三分して一を加える三分益一をすると、完全四度下の音(基準の音の長二度上の音)が得られる。これを交互に繰り返して、一オクターブ一二種の半音を作る。こうして得られた音律音階は、ギリシャのピタゴラスの算定法と同じ結果になる。長さ九寸、円周九分の竹管から出る音を黄鐘こうしょう(洋楽のDにちかい)として、十二律を構成する。九寸は陰陽思想と関係があり、三は万物を生ぜしむる根本的な数で陽の基数であり、九は陽数中の極数である。周代の黄鐘は三寸九分、漢代に九寸に統一された。


【参考】『日本の音楽〈歴史と理論〉』(国立劇場事業部、一九七四)


【参照項目】➡十二律


【執筆者:渡辺俊雄】