「別院」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:32時点における最新版
べついん/別院
本寺とは別の土地に存在する寺院のこと。説教所を意味することもある。九~一〇世紀にかけての、真言・天台宗に見られる寺院形態がその始まりである。当初、別院は国家の承認を得て開かれ、両宗の地方展開に大きく貢献した制度であった。その関係は、本寺が別院の人事権を掌握することで成立している。時代を経るにつれて、別院よりも末寺化する寺院が増えると、本別関係から本末関係へと寺院運営形態が変化していった。また、開拓地に開かれた寺院のことも別院と呼ぶ。明治時代以降、浄土宗は、ハワイ・朝鮮・中国・台湾などへと海外開教を開始するが、このころ知恩院別院が各地に建立されている。
【参考】高木豊『平安時代法華仏教史研究』(平安寺書店、一九七三)、『浄土宗布教伝道史』(浄土宗、一九九三)
【参照項目】➡説教所
【執筆者:東海林良昌】