操作

「呂律」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:35時点における最新版

りょりつ/呂律

呂の音と律の音。転じて、音階のこと。中国では律呂といい、六律六呂のことで、十二律を陰陽思想に基づき二分した。呂は十二律の偶数の六律をいい、律は奇数の六律をいう。基音は黄鐘こうしょう(陽・律・D)であり、陽律を三分損一さんぶんそんいつして出る音が林鐘りんしょう(陰・呂・A)、林鐘を三分益一した音が太簇たいそう(陽・律・E)で、三分損益法をして音を出す。日本では逆に呂律といい、中国の十二律・陰陽にこだわらず、雅楽声明で調子、律名、音階の区別に使う。平安時代に中国の広範な音楽理論をもとに、日本の音階論として、その基礎が作り上げられた。楽理の中心をなすものは、「五音七声ごいんしちせい」「六調子ろくちょうし」「呂律」などの調子に関するものである。六調子は、音階と節のめぐり方の違いから、呂は中国・外来の音階に近く、律は日本的な音階である。呂は、壱越調いちこつちょう太食調たいしきちょう双調そうじょうで、律は、黄鐘調おうしきちょう盤渉調ばんしきちょう平調ひょうじょうである。声明では呂音階の曲を呂曲、律音階の曲を律曲としている。また、発声の仕方、約束にも使われる。京都三千院の南北には、声明にちなんだ「呂川」「律川」という河川があり、呂曲律曲の声明の旋律をうまく唱えられないのを「ロレツが回らない」といい、一般には幼児、酩酊者の言葉がはっきりしないことをいう。


【参考】滝遼一『中国音楽再発見思想篇』(第一書房、一九九二)


【参照項目】➡音階三分損益法十二律


【執筆者:渡辺俊雄】