操作

「鐘楼」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
7行目: 7行目:
  
  
[[File:しょうろう【鐘楼】.jpg|frame|[[鐘楼]]([[増上寺]])]]
+
[[File:しょうろう【鐘楼】.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[鐘楼]]([[増上寺]])]]

2018年9月17日 (月) 10:08時点における版

しょうろう/鐘楼

法要の勤修・時を知らせる洪鐘を吊る堂。「しゅろう」とも読み、鍾楼とも書く。鐘撞かねつき堂ともいう。古来は楼造り(二階建て)としたことからその名がある。奈良時代の伽藍配置では七堂の一つとして、鐘楼講堂の前方に、経蔵と東西対称に建てられたが、平安時代以降はその位置が比較的自由になっている。構造形式は、下層を台形に裾を広げて板張りとする袴腰はかまごし鐘楼や、四本柱に屋根を乗せ、壁がない吹き放し鐘楼があり、楼門の上層に鐘を吊った鐘楼門もある。


【参照項目】➡洪鐘撞初式


【執筆者:伊坂道子】