「紙冠」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正) |
|||
7行目: | 7行目: | ||
− | [[File:かみかぶり【紙冠】.jpg| | + | [[File:かみかぶり【紙冠】.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[紙冠]]]] |
2018年9月17日 (月) 01:17時点における最新版
かみかぶり/紙冠
死者の額に付ける紙宝冠で、正方形の紙を三角に折って作ることが多く、地域によっては喪主・遺族などが付けることもある。陰陽道や修験道の影響ともいわれ、民俗学的には、死者の生前の罪の穢れを浄化する意味があるとされる。『浄土苾蒭宝庫』には「額付(紙冠のこと)は菩薩の宝冠を表すもので、[悉曇:sa][悉曇:saḥ][悉曇:ha](観音・勢至・地蔵の種子)を一字書く」(下・一一オ)といい、『法要集』では、葬具書式の「冠」に「其天冠中有一立化仏高二十五由旬」(『観経』)を書くと指示している。
【資料】金井秀道『浄土苾蒭宝庫』
【執筆者:熊井康雄】