操作

「禅宗」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:28時点における最新版

ぜんしゅう/禅宗

仏心宗達磨宗ともいう。菩提達摩(達磨)を東土の初祖と仰ぎ、その教えを宗旨とし、唐代および宋代にかけて禅思想を構築し、さらに朝鮮半島や日本にまで伝わった仏教の一宗派。六世紀に中国に渡来した菩提達摩は、インドから伝えられた拈華微笑ねんげみしょう・以心伝心仏法やその証拠の品としての法衣慧可えか禅宗二祖)に伝えた。以降、このような「付法」および「伝衣でんね」の行為が禅宗の法脈の伝承として代々相伝され定着した。弘忍こうにん禅宗五祖)の会下から、神秀じんしゅうの北宗禅と慧能えのうの南宗禅に分かれた。慧能の門下に南岳懐譲なんがくえじょう青原行思せいげんぎょうしがあり、懐譲の系統から臨済りんざい潙仰いぎょうの二家、行思の系統から曹洞そうとう雲門うんもん法眼ほうげんの三家が生まれ、さらに臨済の分派である楊岐ようぎ派・黄竜おうりゅう派の二派が生まれ、これらを合わせて中国禅宗の五家七宗と呼んだ。中国の禅宗は、唐・宋代に隆盛し、元・明代以降は次第に衰えた。朝鮮半島では、九世紀以降、入唐の新羅求法僧たちが懐譲系統の馬祖禅を得て帰国し、のちに「九山禅門」と呼ばれた新羅の禅宗を開創した。高麗時代に至り、知訥は曹渓山修禅社で禅風を発揚し、その伝統を継承したのが現在の韓国仏教の曹渓宗である。日本では、一二世紀以降、入宋した栄西臨済宗(黄竜派)、道元曹洞宗を伝え、鎌倉新仏教の一角を築いた。現在の日本の禅宗は、曹洞宗および臨済宗の十四派と明末に渡来した隠元いんげんが宇治で開いた黄檗おうばく宗の三宗十四派である。そのうち、浄土思想と深く関わるのが黄檗宗であり、明末の禅浄双修の思想を日本にもたらし、その宗旨は念仏禅と評価されたこともあった。


【参考】田中良昭『禅学研究入門・第二版』(大東出版社、二〇〇六)


【参照項目】➡曹洞宗臨済宗達磨宗黄檗宗


【執筆者:林鳴宇】