浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
Z08_0344A01: | る義あり。是あふひを逢といふにそへて。見佛の念 |
Z08_0344A02: | のたえざることをよめり。我は常に餘事をおもは |
Z08_0344A03: | ず。ただかの佛にまみえんことをねがふ。いつか往 |
Z08_0344A04: | 生の業成じて。彌陀の慈父にあふべきぞとなり。○ |
Z08_0344A05: | あふひ草とは。世に日向葵などいひて。花をもてあ |
Z08_0344A06: | そぶ草にはあらず。賀茂の神山などに生ひて。御形 |
Z08_0344A07: | の日。神事に用ひる二葉の草なり。異名もろ葉草。二 |
Z08_0344A08: | 葉草とも云ふ。淸少納言が枕草子に。葵いとおかし。 |
Z08_0344A09: | 祭のおり。神代よりして。さるかざしとなりけん。 |
Z08_0344A10: | いみじうめでたし。物のさまもいとおかしとかけ |
Z08_0344A11: | り。公事根源云。四月中の酉の日。賀茂祭。むかし夢 |
Z08_0344A12: | の吿侍りしより。けふ人〻葵桂の鬘をかくる也。賀 |
Z08_0344A13: | 茂松ノ尾の社司。まへの日より。しかるべき所々へた |
Z08_0344A14: | てまつる云云。是をもろかづらとよめり。八雲御抄 |
Z08_0344A15: | 二。云。葵もろかつら。もろ葉草。二葉。萬葉に。あふひ |
Z08_0344A16: | 草花さくとよめり。一向に見あれの比の物なり云云。 |
Z08_0344A17: | ○心のつまとは。心の端と云ふ詞なり。心の奧。心の |
Z08_0344A18: | 末。心の內。心の外などよめるたぐひ也。つまごゑ |
Z08_0344A19: | といふ詞も。端聲と書く。摠じて物の端をつまとい |
Z08_0344A20: | ふ。源氏物語に。みすのつま。屛風のつまなど云ふ |
Z08_0344B01: | 詞おほし。枕草子にも。屋のつま。物のつまとかけ |
Z08_0344B02: | り。古歌にも。衣のつま。草のつま。屋のつまなどお |
Z08_0344B03: | ほくよめり。葵は物の端にかくる草なれば。心のつ |
Z08_0344B04: | まといへり。又上の句の。あふひ草の緣にて。つまと |
Z08_0344B05: | 讀り。その例いかほどもあり。 |
Z08_0344B06: | 伊勢物語の歌に |
Z08_0344B07: | むさし野はけふはなやきそ若草の |
Z08_0344B08: | つまもこもれり我もこもれり |
Z08_0344B09: | 拾玉集に |
Z08_0344B10: | 世をそむく宿にはゆかしあやめ草 |
Z08_0344B11: | 心のとまるつまとなりけり |
Z08_0344B12: | 古今に |
Z08_0344B13: | 春の野のしけき草葉のつまこひに |
Z08_0344B14: | とひたつきしのほろ〻とそなく |
Z08_0344B15: | 延五記云。物のはしをつまといへり。草のつまと |
Z08_0344B16: | は。草のもえ出たる也云云。○かけぬ日ぞなきとは。 |
Z08_0344B17: | あふひといひ。つまといへる緣の語也。心にかくる |
Z08_0344B18: | に。あふひをそへたる作例またおほかり。 |
Z08_0344B19: | 新撰六帖に |
Z08_0344B20: | もろかつらあふひまれなるかなしさを |