ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0573A01: 存應の下には廓山。了的。源榮。淸巖。呑龍。慶
J20_0573A02: 巖等智謀善策の偉才に乏しからず。此等が國師を輔
J20_0573A03: 翼して。機に應じ變に處して宗門の發展擴張に資し
J20_0573A04: たることは論を俟たず。知恩院の造營のごときも。
J20_0573A05: 超譽存牛の住職したる關係を云云する者あるも。增
J20_0573A06: 上寺の本寺にして。又一宗の總本山たるを以て。之
J20_0573A07: を完備することが一宗の威嚴を發揚すると同時に。
J20_0573A08: 菩提所の威嚴を增大するとの理由により。存應の慫
J20_0573A09: 慂に負ふ所多きは想像するに餘あり。存應は知恩院
J20_0573A10: を始め京都四箇山を擴大し。一宗の本山として尊崇
J20_0573A11: すると同時に。關東には增上寺を始め。三代以下列
J20_0573A12: 祖の遺跡。及び德川氏の墳寺として由緖ある寺院十
J20_0573A13: 八箇の員數を定め。一宗學徒の敎養場とし。傳法傳
J20_0573A14: 戒の常法幢たらしめ。宗侶なる者の必ず之に入らざ
J20_0573A15: るべからざるのみならず。香衣綸旨の執奏は知恩院
J20_0573A16: が司れる所なるに拘はらず。檀林能化及增上寺方丈
J20_0573A17: の署名調印あるに非れば無効なることを規定せり。
J20_0573B18: 單に一般宗侶が檀林にて養成せらるるのみならず。
J20_0573B19: 四箇本山を始め檀林紫衣地及高等の寺院は。檀林の
J20_0573B20: 學席にありて多年稽古の僧ならざれば。住職するこ
J20_0573B21: と能はざることを規定したり。故に一宗の實權主力
J20_0573B22: は關東檀林。就中錄所たる增上寺に收め。京都の他
J20_0573B23: 三箇山は勿論。知恩院も本山たる虚名を擁することと
J20_0573B24: なれり。
J20_0573B25: かくて知恩院が靑蓮院より獨立し。寺院關係に於
J20_0573B26: て一宗を獨立せしめたると同樣に。增上寺は檀林の
J20_0573B27: 定立によりて。僧侶關係に於て一宗を獨立せしめた
J20_0573B28: り。即ち滿譽尊照と源譽存應と。東西相呼應して一
J20_0573B29: 宗の獨立は成就大成せられたり。
J20_0573B30: 滿譽は。慶長十四年僧正法印に叙せられ。源譽
J20_0573B31: は。同十五年七月從來に例なき普光觀智の國師號を
J20_0573B32: 敕賜せられ。光榮を一身に集めたるのみならず。京
J20_0573B33: 都四本山を始め。關東檀林德川氏菩提所には紫衣を
J20_0573B34: 賜ひ。一宗の光輝赫赫たるものありき。僧正。國師

ウィンドウを閉じる