ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0559A01: 氏の請により彼の地に赴き。文明十三年根木内に東
J20_0559A02: 漸寺を開創す。是れ佛法山法幢の沿源となす。この
J20_0559A03: 寺第五世行譽の時に今の地に移轉し。のちに十八檀
J20_0559A04: 林の一員に列せらるること。後に記するところのご
J20_0559A05: とし。榮久は京師の人にして知恩寺傳譽の弟子なり
J20_0559A06: しが。關東に下りて音譽に嗣法し。明應三年宇治平
J20_0559A07: 等院に入り。同院に於ける本宗の勢力を扶植したる
J20_0559A08: は此人の力なりと云ふ。
J20_0559A09: 光冏ののち增上寺は。天譽了聞。僧譽智雲。親譽
J20_0559A10: 周仰等相次で住職せしが。周仰門下には縁譽稱念。
J20_0559A11: 杲譽天啓あり。稱念は周仰の弟子なるも。後に飯沼
J20_0559A12: の鎭譽祖洞に師事したりと云へば。純粹增上寺系
J20_0559A13: 統の人にあらず。眞面目なる道心者にして。世榮を
J20_0559A14: 厭忌し隱遁念佛を主となせり。其の開創する所の寺
J20_0559A15: 院。江戸天智菴(今の天德寺)。京都一心院等數箇寺
J20_0559A16: に及びしが。多くは嚴制を設けて淸肅淨業の道場た
J20_0559A17: らしめたり。就中一心院は祖廟の傍にありて彼が終
J20_0559B18: 焉のところと定めたるだけに。其制規最も嚴肅にし
J20_0559B19: て。本宗捨世地の開祖たりしことは下に述ぶる所の
J20_0559B20: 如し。天啓は增上寺に住し第八世と成りしが。其門
J20_0559B21: 下に有名なる感譽存貞あり。存貞の下に俊秀多く。
J20_0559B22: 德川時代に至りて非常に活動して。本宗を盛大なら
J20_0559B23: しめたることは後に之を述ぶべし。
J20_0559B24: 二 弘經寺
J20_0559B25: 良肇は冏師の橫曾根の談所を相續し。ここに講肆
J20_0559B26: を張り學徒を敎養せしが。應永二十一年橫曾根城主
J20_0559B27: 羽生經貞。羽生城主羽生吉定等を檀主として。橫曾
J20_0559B28: 根に接近せる飯沼の地に一寺を草剏す。これ弘經寺
J20_0559B29: にして飯沼檀林の起原なり。良肇寂後法弟了曉入り
J20_0559B30: て飯沼を相續す。その門下に英傑多く輩出せり。而
J20_0559B31: して周譽珠琳。勢譽愚底。肇譽訓公。曜譽酉冏等は
J20_0559B32: その最も著名なるものとす。珠琳は京都に赴き大譽
J20_0559B33: の跡を襲ひて知恩院に住し。愚底。訓公は釋譽の跡
J20_0559B34: を逐ひて三河に遊化し。又相次で知恩院に晋山せり。

ウィンドウを閉じる