ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0558A01: り。外に三國佛祖傳集三卷を以て彼の作とするもの
J20_0558A02: あるも。後人の假託なること其内容によりて明なり。
J20_0558A03: 總系譜が之に批評を加へずして。引用せるは無識も
J20_0558A04: 甚しと云はざるをえず。
J20_0558A05:
J20_0558A06: 第四章 聖聰門下の繁興
J20_0558A07:
J20_0558A08: 聖聰の會下には。高才逸足の士に乏しからず。就
J20_0558A09: 中聰譽酉仰。慶譽了曉。大譽慶竺。釋譽存冏等は最も
J20_0558A10: 注意すべき人物なり。即ち酉仰は師席を董して其の
J20_0558A11: 第二世となり。所謂縁山一流の法燈をかかげ。了曉
J20_0558A12: は良肇の後を受けて飯沼弘經寺を相續して其法孫繁
J20_0558A13: 茂し。所謂飯沼一派の系統をひらき。慶竺は京都に赴
J20_0558A14: き百萬遍並に知恩院に住職し。關東流が京畿に滋蔓
J20_0558A15: すべき端を啓き。存冏は松平信光の請に應じて。三州
J20_0558A16: 岩津信光明寺の開山と成りて。三河に於ける淨土宗
J20_0558A17: の根柢を植えたるのみならず。德川氏と淨土宗との
J20_0558B18: 關係を結び次期に於て本宗が空前の大雄飛をなすべ
J20_0558B19: き素地を造れり。即ち此等の人人の行跡事業は。孰
J20_0558B20: れものちに本宗が大に發展するに與りて力ありしこ
J20_0558B21: とは爭ふべからず。故に項を分ち少しく其概略を記
J20_0558B22: すべし。
J20_0558B23: 一 增上寺
J20_0558B24: 酉仰の爲人は明ならず。彼が增上寺に住職せし
J20_0558B25: は。固より彼の人物が其適任なりしによるべきも。
J20_0558B26: 彼が千葉氏の出にして聖聰の血族なりしことも。全
J20_0558B27: く之に無關係の事實に非りしなるべし。酉仰に次ぎ
J20_0558B28: て音譽聖觀增上寺第三世と成る。聖觀學德ともに高
J20_0558B29: く。之により縁山には學徒蝟集し。また兼て國歌を
J20_0558B30: 善くし。江戸城主太田道灌とも風月應酬の交友た
J20_0558B31: り。神奈川慶運寺。神戸藤之寺も其の開創するとこ
J20_0558B32: ろなりと云ふ。聖觀の門下經譽愚底。隆譽光冏。城
J20_0558B33: 譽榮久あり。光冏は增上寺に住して第四世と成り。
J20_0558B34: 而して愚底は下總國東葛飾郡小金城主高城(或は木)

ウィンドウを閉じる