随自意語・随他意語・随自他意語
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:27時点における192.168.11.48 (トーク)による版
ずいじいご・ずいたいご・ずいじたいご/随自意語・随他意語・随自他意語
仏自身の意に随って説いた語(随自意語)、相手のことを考えて、その意に随って説いた語(随他意語)、相手の意に随って説くことが、仏の意に反しない場合、その相手の意に随うように説く語(随自他意語)のこと。仏の三語、如来の三語、三意語とも言う。『北本涅槃経』三五に「善男子、我が所説の十二部経の如き、或いは自意に随って説き、或いは他意に随って説き、或いは自他意に随って説く」(正蔵一二・五七三上、あるいは『南本涅槃経』三二、正蔵一二・八二〇中)と説くことによる。法然は『選択集』一二において定散二善を随他意の教え、念仏を随自意の教えとしている。また良忠は『西宗要聴書』本において「今宗に就いて随自意・随他意を分別すれば三意有るべし。一に聖道を浄土に望みて随他とし、浄土を以て随自意とす。諸仏大悲於苦者の釈、此の意なり。二に定善を散善に望みて随他とし、散善を以て随自とす。偏説定門摂機不尽の釈、此の意なり。三に散善自開はみな答請の説に望む時、随自意とすべしと雖も、極悪を化するの称名は今一重の随自なるべし。故に委しくこれを論ぜば三重の随自意あるべし…一には随他意、此の経の定善なり。二には随自他意、此の経の上六品なり。三には随自意、此の経の下三品なり」(浄全一〇・二五六上)として、聖道門を随他意、浄土門を随自意とする釈、定善を随他意、散善を随自意とする釈、散善の中、さらに念仏を随自意とする釈を説き、また定善を随他意、散善のうち上六品を随自他意、下三品を随自意と解釈している。さらに聖冏は『教相十八通』上において上述の良忠の釈を引用した後に、「また三重有り。一に定善は随他意語、二に散善は随自他意語、三に念仏は随自意語なり」(浄全一二・七四八下)として、定善を随他意語、散善を随自他意語、念仏を随自意語と解釈している。
【参照項目】➡随自意・随他意
【執筆者:曽和義宏】