操作

白木の念仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:25時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

しらきのねんぶつ/白木の念仏

白木とは彩色をしていない木地のままの木材のことで、これを阿弥陀仏本願にもとづいて純粋に称える念仏に譬え、彩色は無駄にこれに付け加えられてゆく自力根性に譬えている。法然は『禅勝房伝説の詞』に「本願念仏には一人立ちをせさせて、すけをささぬなり」(聖典四・四八六/昭法全四六二)と述べる。念仏を称えながらも自力の彩りを必要と考えている人に対して「助をささぬ」念仏を勧めている。他力念仏は決して自力をたのみとすることがない。証空法然の教えを受けて、白木の念仏を勧めている。『四十八巻伝』四七には「この聖の意巧いぎょうにて、人の心得易からむ為に、自力根性の人にむかいては、白木の念仏という事を常に申されにけり」(聖典六・七三四)と前置きして、一七〇〇余字の白木念仏についての法語が載せられている。この末尾に「已上、門弟の記録に見ゆ」(同七三七)とあるので、この法語証空門弟の記録であることが知られる。自力念仏者は大乗の悟、領解、戒、定散などで念仏を色付けして、嘆き、喜ぶが、これはみな自力の迷いである。何の彩りもない白木の念仏とは『観経下品下生の臨終の際、死苦せめられて失念のうちに称えるような念仏、あるいは『無量寿経』の法滅百歳の念仏であると述べる。ただ阿弥陀仏本願を信じて称える名号白木の念仏とする。証空の詠と伝えられる「山賤やまがつが白木の合子ごうしそのままにうるしつけねばはげ色もなし」(『西山上人短編鈔物集』二七四)は先の法語を歌にしたものである。また西山浄土宗には白木念仏という独特の念仏の称え方がある。


【執筆者:中西随功】