操作

二下三下の法

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:30時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

にげさんげのほう/二下三下の法

きんなどの打ち方。鏧やけい木魚や鉦などで偈文や経文の初めに二下、終わりに三下する犍稚かんち法。二下は権実ごんじつ定慧じょうえ三下三身三徳の意を表すという。これを経偈の犍稚に応用して、句頭から同音への合図、長跪起立礼拝の指図としている。まず一下(息椎そくつい)して(二下の一下目)、偈頌の一句を句頭が唱えて一下する(二下の二下目)。これを二下という。この二下目の合図によって式衆同音して唱える。偈頌の最後の一句の字音の合間あいま犍稚物三下礼拝する。日常勤行式における正宗分の前後にも行う。


【参照項目】➡息椎


【執筆者:清水秀浩】