操作

出家唄

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:27時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

しゅっけばい/出家唄

得度式剃髪しているときに唱える声明毀形きぎょう唄ともいう。「毀形守支節きいけいしうしせち 割愛無所親けちあいぶそしん 棄家弘聖道きかこうせいたう 願度一切人げんといちせいじん」。書き下しは「形をこぼち支節を守り、愛とわかれて親とするところなし。家を聖道を弘め、願わくは一切の人を度せんことを」。「身は僧の姿にやつした上は、仏の教えを弘め、一切の人を救おう」との意。『諸徳福田経』(正蔵一六・七七七上)では「支」が「志」、「棄家」が「出家」となっている。また『四分律刪繁補闕行事鈔』では、「支」を「志」とし、『度人経』に出るとするが、この経は失訳。浄髪師は屛所びょうしょで頭頂の五三の周羅髪しゅらほつのみ残して華髪けはつを剃る。俗服から法衣に着替え、屛所より和上の前に進む。この間唄師出家唄を唄える。和上は確認してから頭頂の周羅髪(稚髪)を剃る。そして法諱ほうい袈裟を授与した。近年は式の簡略化に伴い、予め剃髪していることがある。『天台声明大成』(金声堂、一九六八)には、云何唄うんがばい墨譜ぼくふと同じとある。祖山流声明では、呂曲双調りょきょくそうじょう。『浄土宗声明集』(知恩院、二〇一〇)には相伝曲であるため、回旋譜が掲載されていない。縁山声明では、光明伽陀等の譜によって呉音で唱えられているが、『声明集』(天和三年〔一六八三〕)の譜には漢音のルビが附されている。後半の偈文を「一心仏道 願生称名」とする説もある。


【資料】『尊峰法親王御得度式』(宝暦四年〔一七五四〕・写本)


【執筆者:西城宗隆】