操作

「中宿衣」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:29時点における最新版

ちゅうしゅくえ/中宿衣

五条袈裟安陀会あんだえ)の別称。中著衣・内衣・下衣げえ道行衣どうぎょうえ・院内道行雑作衣ともいう。『一切経音義』では「安陀会、或いは安怛羅婆沙、これ云わく中宿衣なり。謂わく、身に近く住するなり」(正蔵五四・一一七一中)といい、もっとも下に着ける下着を指した。肌着であった五条は、中国・日本に至って法衣の上に着ける大師五条威儀ぼそ種子衣のように変形・荘厳衣化された。『四分律行事鈔資持記』下一には、「五条の下衣は貪身を断ずるなり。七条の中衣は瞋口を断ずるなり。大衣の上衣は痴心を断ずるなり」(正蔵四〇・三六〇中)と、三衣功徳を説いている。


【参照項目】➡安陀会五条袈裟三衣一鉢袈裟


【執筆者:西城宗隆】