上宮学園
提供: 新纂浄土宗大辞典
うえのみやがくえん/上宮学園
大阪市天王寺区上之宮町。同所に学園本部と上宮高等学校・中学校があり、大阪府南河内郡太子町に上宮太子高等学校・中学校がある。明治二三年(一八九〇)に浄土宗が大阪支校として、現在の大阪市天王寺区生玉寺町大宝寺の一部を仮校舎として開校する。同二七年、校舎の完成とともに現在の上之宮町に移転。さらに同三一年、浄土宗第六教校と改称され、同三八年には山口県の第七教校と合併し、第六・七連合教校となる。そして同四五年には(財)私立上宮中学校として設立される。その後、内外の要請にこたえて昭和四年(一九二九)に新校舎(現一号館)が建設され、同一四年には現二・三・四号館が竣工された。戦後、同二二年に新制上宮中学校が、翌年には上宮高等学校が開校され、同二六年に学校法人上宮学園へと組織変更、初代理事長・学園長には小林大巌が就任した。これを機に、校訓「正思明行」と学順「一に掃除、二に勤行、三に学問」が制定された。正思明行の正思とは人間道の目的理想を見つめる正真の眼、すなわち智慧眼の意である。明行とは正思に向かって励み進む剛健の足、すなわち覚行満足を意味する。その校訓を具現修得する方正便利な学徒の生活道順が学順である。これは三に学問とあるが、実は一の掃除も二の勤行も学問に通じるの意の三に学問であって、これを学園の人間教育の羅針盤とする。一方、上宮太子中学校は、昭和四二年(一九六七)より生徒募集を休止していた上宮中学校として同六〇年に再興された。その後、平成五年(一九九三)大阪市天王寺区に上宮中学校が復校したことにより聖徳太子の御廟がある太子町にちなんで改名された。上宮太子高等学校は、昭和六三年(一九八八)に上宮高等学校太子町学舎として開校し、平成三年(一九九一)に現校名に改名された。上宮・太子両校ともに、法然を学校祖と仰ぎ、その教えを教育の基本とし、毎月の御忌式、校祖誕生会、祖山参拝などの宗教行事や、日々の学園生活のなかに知目行足の人間教育をおこなっている。学園の現在までの卒業生は約五万人にも及ぶ、大阪のなかで最も伝統のある私学のひとつである。
【参照項目】➡小林大巌
【執筆者:小林清尚】