操作

提供: 新纂浄土宗大辞典

けつ/結

煩悩の異称で、心に結びつき縛るという意。原語はⓈsaṃyojana。『婆沙論』四六に「繫縛けばくの義是れ結の義、合苦の義是れ結の義、雑毒の義是れ結の義なり。此の中、繫縛の義是れ結の義とは、謂はく結は即ち是れ繫なり」(正蔵二七・二三七下)とある。三結、四結、五結、五順下分結、五順上分結、九結という分類があり、このうち三結は有身見結うしんけんけつ戒禁取結かいごんじゅけつ疑結ぎけつもしくは愛・無明をさす。四結は貪嫉身結とんしつしんけつ瞋恚身結しんにしんけつ戒取身結かいしゅしんけつ貪著是実身取身結とんじゃくぜじっしんじゅしんけつの四つ。五結は貪・瞋・慢・嫉・慳の五つ。五順下分結は欲貪・瞋恚・有身見・戒禁取・疑の五つの順下分結。五順上分結は色貪・無色貪・掉挙じょうこ・慢・無明の五つの順上分結。九結は愛・恚・慢・無明・見・取・疑・嫉・慳の九つである。


【資料】『成実論』一〇


【参考】西村実則『アビダルマ教学—俱舎論の煩悩論—』(法蔵館、二〇〇二)


【参照項目】➡五下分結五上分結


【執筆者:西村実則】