操作

称讃偈

提供: 新纂浄土宗大辞典

しょうさんげ/称讃偈

浄土宗声明の一つ。特に増上寺流の声明縁山声明の特色の一つであるおしあたりがあり、その入門編ともいえる重要な偈。忍澂の『浄業課誦』の中で、称讃偈としての形式が独立して示されて以後、誦経後の称讃として用いられている。初重・二重・三重に分かれ、いずれも前段の四念仏南無阿弥陀仏を四句)と後段の偈から構成されている。四念仏は同じ旋律であるが、偈の部分はそれぞれの旋律を持つ。初重は〈双調そうじょう出音宮しゅっとんきゅう〉と示され調子が双調(基音G)、二重は〈黄鐘おうしき調・出音宮〉で黄鐘調(基音A)、三重は〈盤渉ばんしき調・出音宮〉で盤渉調(盤渉調B)と変化して唱えられている。初重の四念仏に続く偈の部分は善導般舟讃』に出る「釈迦如来報土しゃかにょらいしんぽうど 清浄荘厳無勝是しょうじょうしょうごんむしょうぜ 為度娑婆分化入いどしゃばぶんげにゅう 八相成仏衆生はっそうじょうぶつどしゅじょう」(浄全四・五三〇上正蔵四七・四四八中釈迦如来の真の報土は、清浄にして荘厳の無勝是れなり。娑婆を度せんがために、化を分って入る。八相成仏して衆生を度す)の四句で、句頭部分に「七ツ押」と呼ばれる独特の唱法がある。なお『法要集』ではこれを称讃偈として紹介している。初重は降誕会涅槃会成道会葬儀式などで用いられ、増上寺では通常の法要にも誦経後の称讃として用いている。二重の偈の部分も善導の『般舟讃』に出る「瓔珞経中説漸教ようらくきょうちゅうせっぜんぎょう 万劫修功証不退まんごうしゅうこうしょうふたい 観経弥陀経等説かんぎょうみだきょうとうせつ 即是頓経菩薩そくぜとんぎょうぼさつぞう」(浄全四・五三〇上。『瓔珞経』のなかには漸教を説く。万劫の修功は不退を証す。『観経』『弥陀経』等の説は、即ちこれ頓経菩薩蔵なり)の四句を唱える。三重の偈の部分は善導の『観経疏』に出る「願以此功徳がんにしことく 平等施一切びょうどうせいっさい 発菩提心どうほつぼだいしん 往生安楽おうじょうあんらっこく」の四句を唱える。三重は句が「後伽陀」と同文であることから、「後伽陀」の代わりに用いられることもある。


【執筆者:廣本榮康】