操作

宗門改

提供: 新纂浄土宗大辞典

しゅうもんあらため/宗門改

近世初期に設けられたキリシタン宗徒の探索のための制度。徳川幕府はキリシタンの禁止を強化したが、寛永一四年(一六三七)から同一五年の島原の乱によって一層禁圧し、同一七年幕府直轄領に宗門改役を置いた。井上政重が大いに実績をあげ、在職二〇年間に全国にわたり取締りを行った。そしてすべての人々は檀那寺証明を得て宗門人別帳に登録された。この役はそののち強化され、各大名も設けて明治に至った。その方法は訴人賞金制、五人組相互監視、寺請てらうけ制度親族取調べ、踏絵・宗門改帳の作成などである。


【参考】豊田武『日本宗教制度史の研究』(厚生閣、一九三八)、長沼賢海『宗旨人別改めの発達』(『史学雑誌』四〇—二、山川出版社、一九二九)


【参照項目】➡宗門人別帳


【執筆者:宇高良哲】