浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| Z08_0007A01: | 東國高僧傳第十ニ云ク。釋ノ證賢。字ハ向阿。俗姓ハ源氏。武 |
| Z08_0007A02: | 田安藝ノ守時綱ノ子也。官至二光祿卿ニ一。後入テ二園城寺ニ一剃 |
| Z08_0007A03: | 度。善クM(シテ)二講演一。有レ聲二於時ニ一。無クレ何クモ。謁M(シテ)二禮阿上人ニ一。 |
| Z08_0007A04: | 學ヒ二淨業ヲ一。住ス二洛陽淨華院ニ一。竊ニ曾テ疑テ曰ク。今世修スル二 |
| Z08_0007A05: | 淨業ヲ一者。異論瓜ノ如クニ裂ク。法然上人ノ立ルレ敎ヲ。豈至レ |
| Z08_0007A06: | 是ニ乎。一夜宿M(シテ)二眞如堂ニ一。感ス下彌陀釋迦。化M(シテ)爲テ二二僧ト一。 |
| Z08_0007A07: | 爲ニ說ヿヲ中蓮宗ノ奧義ヲ上。又詣M(シテ)二嵯峨ノ淸凉寺ニ一。重テ感ス二勝 |
| Z08_0007A08: | 相ヲ一。於レ是ニ。宿滯氷釋。因テ錄M(シテ)二其ノ所聞ヲ一爲クリレ書ヲ。號ス二- |
| Z08_0007A09: | 歸命本願鈔及西要鈔等ト一。凡ヘテ三部盛ニ傳フ二于世ニ一。又 |
| Z08_0007A10: | 記M(シテ)二法然聖光以來授受之旨ヲ一。授ク二其ノ徒玄心ニ一。題M(シテ)曰フ二 |
| Z08_0007A11: | 往生至要訣ト一。賢善クス二倭歌ヲ一。俱ニ載テ在二新撰千載集ニ一。貞 |
| Z08_0007A12: | 和元年六月初二日示レ寂ヲ。閱スルヿレ世八十三年。坐若干 |
| Z08_0007A13: | 夏。已上 |
| Z08_0007A14: | 諺註凡例 |
| Z08_0007A15: | ○此抄にくはしく科段をわかたん事も。中〱初心 |
| Z08_0007A16: | のまどひとなれば。これを略す。 |
| Z08_0007A17: | ○此抄。數本を對校するに。かなつかひ常にたがへり。 |
| Z08_0007B01: | たやすくあらためがたし。本のま〻これを存す。 |
| Z08_0007B02: | ○此抄の連字。みな本據あり。繁をおそれて。こと〲 |
| Z08_0007B03: | くは註せず。 |
| Z08_0007B04: | ○三部の筆法は。たくみに對句をかまふ。句ごとには |
| Z08_0007B05: | これを註せず。心をさきとして見るべし。 |
| Z08_0007B06: | ○此抄の義理尤ふかし。容易に看過すべからず。 |
| Z08_0007B07: | ○出處本歌など。此註にもる〻事おほく侍らん。參考 |
| Z08_0007B08: | すべし。 |
| Z08_0007B09: | ○此七册の文體は。おほく源氏物語の詞をうつし給 |
| Z08_0007B10: | へり。詞ごとには。註するにいとまなし。和字の傍 |
| Z08_0007B11: | に源語としるす。 |
| Z08_0007B12: | ○和語の字は。萬葉。日本記等に依てしるす。 |
| Z08_0007B13: | ○此註の內に。大師とばかり有るは。善導大師なり。上 |
| Z08_0007B14: | 人とばかりは。法然上人。あるひは向阿上人なり。釋 |
| Z08_0007B15: | といひ。疏とばかりは。善導の御釋なり。 |
| Z08_0007B16: | ○和語の註は。源氏の諸抄をたづね。そのほか。慥なる |
| Z08_0007B17: | 歌書を考てしるし侍りぬ。是も詞ごとには。その抄 |
| Z08_0007B18: | の名を出さず。 |
| Z08_0007B19: | ○此註に。源氏物語を引事侍るに。その卷の名ばかり |
| Z08_0007B20: | をしるす。和歌集も略してしるす。 |