ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0581A01: 稻葉丹後守殿松平山城守殿三寺社奉行丹後守殿え
J20_0581A02: 御寄合被成候而增上寺信譽上人傳通院春岳和尚
J20_0581A03: 靈巖寺連的和尚幡隨院岳翁和尚當寺番頭智讚和尚
J20_0581A04: 二﨟白玄和尚三﨟遵策和尚役者秀道岳雲德水院源
J20_0581A05: 興院右之衆中御呼寄於書院仰渡之覺 先丹後守
J20_0581A06: 殿御月番役にて候へば傳通院より隨身之儀被仰
J20_0581A07: 渡次水野右衞門大夫殿被仰渡 以前御條目附
J20_0581A08: 來上座之僧二人有之付上座之指所不分明候之
J20_0581A09: 故義理區區に候此上座と申者增上寺五十僧以上を
J20_0581A10: 上座と申之儀にて候間左樣に可被相心得候
J20_0581A11: 同七月十三日 當月行事 天澤
J20_0581A12: (三) 貞享二年の定書及下知狀
J20_0581A13:
J20_0581A14: 一、毎歳於增上寺諸檀林之住持各令會合元和元
J20_0581A15: 年以來被仰出以御條目糺淨土一宗之法式學
J20_0581A16: 問無懈怠樣可有沙汰事
J20_0581A17: 一、黄衣檀林住職御吟味之儀先規御條目雖有之今
J20_0581B18: 後御僉議之上諸檀林之住持並江戸檀林四箇所之二
J20_0581B19: 﨟相加可選之旨被仰出候事
J20_0581B20: 一、淺草靈山寺爲檀林所之處就令斷絶此度再
J20_0581B21: 興被仰付之條諸檀林如法式可相勤事
J20_0581B22: 一、增上寺方丈入院之時以先例上座之僧兩人宛
J20_0581B23: 於隨身者彌器量吟味之上可被連之尤寺法等
J20_0581B24: 無障樣可被致之且亦諸檀林之所化增上寺え入
J20_0581B25: 寺歸山之儀正路可被申付事 增上寺傳通院
J20_0581B26: 靈巖寺幡隨院靈山寺へ新來之所化減之人數可相
J20_0581B27: 定事
J20_0581B28: 一、正月五月九月廿四日於增上寺法問之節四箇所
J20_0581B29: 之檀林伴頭二﨟指添參堂可致聽聞但遠境檀
J20_0581B30: 林伴頭二﨟之儀可爲志次第事
J20_0581B31: 右條條可被守之 委細寺社奉行中可被相達者
J20_0581B32: 也 貞享二年乙丑十一月廿九日 日向守判山城守判
J20_0581B33: 豐後守判加賀守判
J20_0581B34: 覺(上の條目の下知狀)

ウィンドウを閉じる