ウィンドウを閉じる

J2840 鎌倉光明寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0621A01: 起立有之
J19_0621A02: 如意輪山生蓮寺 陸奧菊田郡甘露寺村
J19_0621A03: 或云依師説甘露之名號爲村名後禪宗住之云
J19_0621A04: 海雲山西光寺 筑前宗像郡地島
J19_0621A05: 淸岸寺 下野國宇都宮來住事出寺縁
J19_0621A06: 鴻巢末寺出彼下
J19_0621A07: 右之外古説無徴之者
J19_0621A08: 二世略傳
J19_0621A09: 二世寂惠良曉上人
J19_0621A10: 始比叡山に登り東塔の仙曉法印に投じ薙髮禀具す后
J19_0621A11: 東國に歸り記主の門室に入て頻りに淨業を修す師弟
J19_0621A12: 道合一家玄薀禀承遺事なし光明寺二世にのぼりて傳
J19_0621A13: 燈ここにきえず白旗卿に居し盛に宗風を振ふ人記主
J19_0621A14: 門下數百の中に獨り其宗を得られしを嘉美し白旗流
J19_0621A15: と名く又記主に隨ひ經時の領所たる武藏國箕田に移
J19_0621A16: り住し傳通記遲澤抄述聞抄等を述し末徒をさとす相
J19_0621A17: 模國芝名に淨業寺を開起し武藏國鵜木に三世となる
J19_0621B18: 又上野國舘城に善導寺を創立す當寺其後廢絶す后慶長年中幡隨上人再興せらる委くは
J19_0621B19: 彼寺の下に出嘉元三年三月朔日稱名と共に遷化す白旗の事
J19_0621B20: 勝願寺の處に委出す又一説鎌倉南陽山報恩寺に白旗
J19_0621B21: 明神ありて義堂禪師神を祭るの文あれば其地に住せ
J19_0621B22: られしのち禪宗に改りけるにや報恩寺今は亡ふ故由
J19_0621B23: 縁詳かならず
J19_0621B24: 本朝高僧傳十六淨慧三之十三淨土高僧傳二六右
J19_0621B25: 淨土列祖傳一 新撰往生傳一 惣系譜上
J19_0621B26: 良曉本系 大系圖十一一名尊卑分脈と云
J19_0621B27:
J19_0621B28: 閑院家嫡流
J19_0621B29: 通季正三位左兵衞督 右衞門督權中納言中宮大夫 母從二位光子 堀川院御乳母 大治三年六月十七日薨卅九 公通丹後守 因幡守 按察使權大納言 從二位母民部卿忠敎卿女 承安三年四月八日薨五十七 公重正四位下 右少將 號梢少將歌人 母同 實能公爲子 公長從五位下 實俊忠卿子 公延少僧都 仁和寺

ウィンドウを閉じる