浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 |
|---|---|
| J18_0130A01: | ごとの宿忌に各こころに任せて。一會づづも念佛せ |
| J18_0130A02: | らるべし。又佛前にわが位牌を立置ことあるべから |
| J18_0130A03: | ず。われ曾て世上を見るに。佛前の中心に靈牌を安 |
| J18_0130A04: | じ。祠位を嚴かに飾りて。只亡者のみを大切に供養 |
| J18_0130A05: | し。本尊をは疎略にし奉る事まま多し又參詣の人 |
| J18_0130A06: | も。先位牌の方に向ひて。本尊をは次に思ひなす風 |
| J18_0130A07: | 情。往往にあり。加樣の事。以の外にわが心に違へ |
| J18_0130A08: | り。努努これあるべからずと。此外云云の遺語あり |
| J18_0130A09: | といへとも。具に記するにあたはず。扨看病給侍の |
| J18_0130A10: | 者に。記念の品品。遺囑し賜はりける。右件の條條 |
| J18_0130A11: | 門弟等。をのをのこれを領掌し。すなはち廿五日よ |
| J18_0130A12: | り門弟一人づづ枕頭に伺候して。稱名の助音を致 |
| J18_0130A13: | す。師久しく病に染て。身躰疲れ給ふといへとも。 |
| J18_0130A14: | 稱名の氣色。勇猛精至なる事。平生の時よりも勝れ |
| J18_0130A15: | たり。本より病苦なかりけれは。近近に命終し給ふ |
| J18_0130A16: | へき樣には見え侍らず。然れども師の稱名の氣色 |
| J18_0130A17: | は。只今命終に臨み給ふかと覺ゆる程に勇猛にぞ見 |
| J18_0130B18: | え侍る |
| J18_0130B19: | 一同廿六日師看病の者に語りていはく。今しばらく |
| J18_0130B20: | まどろむとおもひし内に。莊嚴微妙なる大伽藍の門 |
| J18_0130B21: | 外に至る。指入て佛前を拜しけれは。本尊には法花 |
| J18_0130B22: | の題目を懸たり。堂内には僧衆大勢集りて。法花經 |
| J18_0130B23: | 讀誦するなるべし。我心に思ふやう。大乘妙典の功 |
| J18_0130B24: | 德廣大なること言を以て宣べからず。今此勝縁にあひ |
| J18_0130B25: | ぬる事。悅ひの至りなり。いざ立寄て結縁せんと。 |
| J18_0130B26: | 則所作くりながら。縁の上まて臨けれは。讀誦の音 |
| J18_0130B27: | 聲遒亮として。聞くに隨喜の思ひを增し。心もすみ |
| J18_0130B28: | わたりて覺えけるに。凉しき風さへ吹來て。快く結 |
| J18_0130B29: | 縁するとおもふ内に。程なく夢覺ぬと。師此事を語 |
| J18_0130B30: | りおはりて。双眼に涙を浮べ。ありがたき結縁をも |
| J18_0130B31: | しつる者哉と。歡喜のよそほひ色にあらはれて見え |
| J18_0130B32: | しかば。看侍の者も。師の法に於て。偏頗なき事を |
| J18_0130B33: | 感じ奉りけり。もし偏僻の念佛者などこの夢を感ぜ |
| J18_0130B34: | は。念佛の道塲ならで。法花の結縁本意ならずと。 |