浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0123A01: | を聞し人。みなその勇猛精進の儀を感ぜずといふ事 |
J18_0123A02: | なし。かの心戒上人の常に蹲踞せられし風情。古德 |
J18_0123A03: | の。暫時もこれなけれは。死人に同じといへる事。 |
J18_0123A04: | 思ひ合せて。いと貴ふとし。又禪林の拾因に。傳聞 |
J18_0123A05: | 有聖。念佛爲業專惜寸陰。若人來謂自他要事。 |
J18_0123A06: | 聖人陳曰。今有火急事。既逼於旦暮塞耳念佛終 |
J18_0123A07: | 得往生とあるを。師ひそかにこれを慕ひて。所居 |
J18_0123A08: | の草庵を塞耳と號し。寤寐に稱念して。片時も懈ら |
J18_0123A09: | ず。能かの聖の跡を學はれ侍る |
J18_0123A10: | 一師自修の專なるのみにあらず。兼て有縁を勸め |
J18_0123A11: | て。法誨おこたりなかりき。吉水大師曾て聖覺法印 |
J18_0123A12: | に示して宣へる事あり。淨土宗の學者は。先此旨を |
J18_0123A13: | 知べし。有縁の人の爲には。身命財を捨ても。偏へ |
J18_0123A14: | に淨土の法を説べし。自の往生の爲には。諸の囂塵 |
J18_0123A15: | を離れて。專念佛を修すべし。此二事の外。また |
J18_0123A16: | く他の營なしとぞ仰られける十六門紀今師の制誡錄を |
J18_0123A17: | 見るに。大悲を荷擔して。敎化に懶き事なけんと誓 |
J18_0123B18: | はれ侍る。全く祖師の寶訓に相叶ひ侍るをや。師素 |
J18_0123B19: | より。懸河の辯を具して音聲淸亮なり。唱導の材を |
J18_0123B20: | 兼て。多衆を勸奬せらる。されは惡趣の恐るべきあ |
J18_0123B21: | りさま。淨土のねがふべき粧ひ。波瀾舌端に起り。 |
J18_0123B22: | 珠玉口吻に生ず。一たび高座に昇られしかは。道俗 |
J18_0123B23: | 聞をかたふけ。貴賤耳を淸む。この故にわづかに至 |
J18_0123B24: | り向はるる所は。遠近踵をつぎ。數千萬人。群をな |
J18_0123B25: | して來詣すること。盛なる市よりも甚し。その勸化の |
J18_0123B26: | 詞。諄諄として。農民樵夫漁父獵師の輩。幼年の小 |
J18_0123B27: | 兒までも。一たび其説を聞て。信心を激發し。立地 |
J18_0123B28: | に惡を改め。佛を稱ふる類ひ。其數をしらず。邊域 |
J18_0123B29: | の佛化に疎き所にて。かく國こぞりてまふするあり |
J18_0123B30: | さま。誠に權化の人ならては。かかる不思議はあり |
J18_0123B31: | がたかるべしとぞ覺え侍る。至誠の人に入ること深 |
J18_0123B32: | しとは。この謂なるべし |
J18_0123B33: | 一師伊達郡飯野村觀音寺にて。折折法談ありけり。 |
J18_0123B34: | 或時法談の後。彼地の同行一兩輩と。野邊に出て眺 |