浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J16_0766A01: | 佛ノ御クシ落給ヒシカ其世ニ續奉ルヘキ工モナク |
J16_0766A02: | シテ年月ヲ累ニケル於玆大和國ニ山田道安ト云人 |
J16_0766A03: | アリ弓馬ノ家ニシテ繪ニ妙アリイト巧ヤ深カリケ |
J16_0766A04: | ン御クシヲ鑄奉ルヘキ料ニトテ籠ノ術ヲ調良匠冶 |
J16_0766A05: | 工等ニ敎テツギ奉ラシメテ佛ハ猶モトノ如ニ成就 |
J16_0766A06: | シ給ヌサレト大殿ハ造營アラスシテ石居ノミ今ハ |
J16_0766A07: | 殘レリ |
J16_0766A08: | 【勝林院】 附龍禪院 大原ノ入口ヲ戸寺村ト云次ニ上 |
J16_0766A09: | 野村次ニ大長瀨村次ニ來迎院村ヲ過テ勝林院村ア |
J16_0766A10: | リ梶井門主護法石來迎橋茅穗橋五房屋敷袈裟懸石 |
J16_0766A11: | ミナ此邊ニアリ此院魚山大原寺ト號シテ今四房ア |
J16_0766A12: | リ法泉房普賢院理覺房實光房ト名ツク座像丈六ノ |
J16_0766A13: | 彌陀ヲ安シケレハ呼テ丈六堂トイヘリ是佛工康尚 |
J16_0766A14: | カ刻彫ナリトイヘリ俗ニ證據ノ如來ト申ハ即此像 |
J16_0766A15: | 也大原名所記或是定朝法橋父康尚是忠親王四代之孫光孝天皇之裔ノ命ヲ承テ |
J16_0766A16: | 作ル佛工系圖トモイヘリ抑此佳名ヲ唱ヘ奉事ハ昔山門 |
J16_0766A17: | 兩流惠心檀那ノ徒衆此堂ニツドヒテ佛果空不空ノ論議 |
J16_0766B18: | アリケリ慧心流ニハ都率ノ僧都覺超不空ノ義ヲ立 |
J16_0766B19: | 檀那流ニハ靜慮院ノ阿闍梨偏救空ノ義ヲ立給ヘリ |
J16_0766B20: | カカリケレハ中道實相コソ我本意ナレトテ空ノ義 |
J16_0766B21: | ニハ相好ヲ顯現シ不空ノ義ニハ收給ヘリサテ證據 |
J16_0766B22: | ノ如來トハ申奉ルトソ或ハ文治二年聖道淨土ノ二 |
J16_0766B23: | 門ノ論談念佛ノ一行ニ結歸シケレハ集會ノ宗匠不 |
J16_0766B24: | 斷ノ行法ヲ修シ本願ノ名號ヲ稱スカクテ上人ヲ讚 |
J16_0766B25: | シテハ彌陀ノ應現カト怪ミ伏テハ諸佛ノ證誠ニ類 |
J16_0766B26: | ヒテ信ス是此尊像ノ御前ノ事ナレハ如來ヲカクソ |
J16_0766B27: | 申セル已上大原名所記トカヤ是即長和二年ニ寂源法師此院 |
J16_0766B28: | ヲ草創シテ安スル所ナリ法師ハ左大臣雅信公ノ男 |
J16_0766B29: | ニテ俗名時信ト云シ人ナリ池上ノ皇慶闍梨ニ從テ |
J16_0766B30: | 顯密ノ二敎ヲ學シ此山ニ入テ院宇ヲ創テ六時ニ行 |
J16_0766B31: | 道ス一日毗沙門天王寳蓋ヲ執テ後ニ隨給ケルカ其 |
J16_0766B32: | 降臨ノ室今尚ヲ存ス釋書トナン又座主顯眞此院ニシ |
J16_0766B33: | テ文治三年正月十五日ヨリ不斷念佛ヲ始行セラル |
J16_0766B34: | 念佛行道ノ中毗沙門天王列ニ立給ケレハ念佛守 |