浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J16_0763A01: | 儼然アラハレ給フ天竺震旦ニモ石木ノ大佛ハ有ト |
J16_0763A02: | イヘトモ金銅ノ像ハイマタ聞スト弘憲僧正モ註サ |
J16_0763A03: | レタリ西大門今ハ亡タリ雲井坂ノ邊ニ礎石アリノ額ハ金光明四天王護 |
J16_0763A04: | 國之寺南門ノ額ハ大華嚴寺應永二年八月柱ヲノツカラ朽テ倒シテ再興アリケルトソ |
J16_0763A05: | 往昔東南院ノ寺務ノ御門主此寺ハ八宗兼學トイヘ |
J16_0763A06: | トモ三論華嚴ヲ殊ニセリ爭カ華嚴ニ局ヘシヤトテ |
J16_0763A07: | 西南兩門ノ額ヲオロサレシトソ大佛ノ大殿二重ノ |
J16_0763A08: | 軒ニ懸ラレシハ恒説華嚴院ナリシトソ此三ノ額ハ |
J16_0763A09: | 弘法大師ノ御筆傳通記ナリ抑此大像ノ濫觴ヲ尋ヌル |
J16_0763A10: | ニ聖武天皇ノ御歸依ニ良辨僧正トテ智行止事ナキ |
J16_0763A11: | 人アリアル夜聖武天皇御マトロミ給ケルニ僧正ノ |
J16_0763A12: | 前身ハ大唐ノ僧ニテ佛法修行ニ思ヲヨセ渡天ニ趣 |
J16_0763A13: | ク流沙川ニ至シ時傭賃ナクシテ渡事ヲ得ス其時天 |
J16_0763A14: | 皇ハ渡守ニテ彼僧ノ志ヲ哀ミ渡シテ得サセタリ僧 |
J16_0763A15: | イト悅テ汝來世ハ必ス國王ト成ント誓シカ君今日 |
J16_0763A16: | 〓ノ主トナリ僧正ハ其時ノ僧ナリト御夢御覽シテ |
J16_0763A17: | 後大佛造營ノ御心アリ釋書又アル説ニハ御門河内ノ |
J16_0763B18: | 國大縣郡知識寺ノ盧舍那佛ヲ禮拜マシマシテヨリ |
J16_0763B19: | 此事叡慮ニ絶ヤラセ給ハス續日本紀終ニ天平十三年行 |
J16_0763B20: | 基僧正ヲ勅使トシテ皇太神宮ニ遣ハサレシニ造建 |
J16_0763B21: | ナサセ給ヘト神託アリ然トモ法師ヲ廟使トナス事 |
J16_0763B22: | 神國ノ義ニ非トテ重テ右大臣橘公ヲ勅使ニ遣ハ |
J16_0763B23: | ス釋書又豐前ノ國宇佐ノ郡ノ廣幡八幡宮ニ勅使ヲ立 |
J16_0763B24: | ラルル續日本紀兩社ノ託宣叡慮ニ稱シカハ天平十五年 |
J16_0763B25: | 十月十五日ニ近江ノ國紫香樂ニシテ盧舍那ノ大像 |
J16_0763B26: | ツクリ給ヒキ同十七日寺ノ地ヲ闢セ續日本紀又行基僧 |
J16_0763B27: | 正勅ヲウケテ天下ノ士庶ヲ勸進ス其發願ノ疏ハ帝 |
J16_0763B28: | ノ御筆ナリ同十六年十一月近江國甲賀寺ニシテ四 |
J16_0763B29: | 大寺ノ僧ミナツドヘ音樂ヲ奏シ骨柱ヲ立テテ大像 |
J16_0763B30: | ノ模ヲ調御門ミツカラ其繩ヲ引給フサレトモ事成 |
J16_0763B31: | スシテ同十七年四月ニ奈良ノ都ニ還幸ナリテ續日本紀 |
J16_0763B32: | 同八月二十三日更ニ大像ヲ鑄サセ給ナントテ御門 |
J16_0763B33: | 御衣ノ袂ニ土ヲ包テ御座ヲ築セラルレハ氏氏ノ人 |
J16_0763B34: | ヲナシ樣ニソノ御座ヲツカレケル朝野群載同十八年十 |