浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J18_0371A01: | 二十二日。上人夢定中。感身相光明徹照無比之 |
J18_0371A02: | 尊。又有遺草朝夕之詠。 |
J18_0371A03: | 右正法上人手書見贈予然草稿間難讀故正書以附于此 隆圓 |
J18_0371A04: | 佛定和尚行業記序 |
J18_0371A05: | 鷄林夜半の月空しく浮世の雲にかくれて後。遺れ |
J18_0371A06: | る法のひかりをかかけて。闇路をてらしたまひけ |
J18_0371A07: | る。ぼさち高僧皆これ如來の御使として。かはる |
J18_0371A08: | かはる世にあらはれ給ふ。そか中にも殊さら罪ふか |
J18_0371A09: | きをあはれみ。極りなき大悲の門をひらきたまひ |
J18_0371A10: | しは。我吉水の宗祖大師なりけり。されば遺法を |
J18_0371A11: | うけて弘めたまへる智者達の。世世にともしから |
J18_0371A12: | ずして。百とせを六たびかさねし今にいたるま |
J18_0371A13: | で。常盤の松のしげきかごと。彌榮にさかへて。 |
J18_0371A14: | いとたふとき御法にぞ侍るめる。ここに先師佛定 |
J18_0371A15: | 和尚。宿縁にもよふされて。まだ髫髮子よりここ |
J18_0371A16: | ろを發し。遂に出家して此法水を汲得てし後。あ |
J18_0371A17: | まねく枯稿の衆生にそそき。もはら頑魯のともが |
J18_0371B18: | らをいざなはれしかば。これによりてとみに惡を |
J18_0371B19: | こらし善にすすみて。念佛するものあげてかぞふ |
J18_0371B20: | べからず。おのれつとにえにしやありけん。和尚と |
J18_0371B21: | 師資の芳契を結びて。道愛をかうふることあつ |
J18_0371B22: | く。法澤をうくることふかし。しかるに滅を示さ |
J18_0371B23: | れし後。その道蹟の空しく消なんことをかなし |
J18_0371B24: | ひ。上足大察法兄。師の行狀のあらましをしる |
J18_0371B25: | し。おのれによくよみただして。世に貽さんこと |
J18_0371B26: | を囑せらる。負氣なくこれをうけがひ置侍りし |
J18_0371B27: | が。はからず法兄もまた世になき人となれり。お |
J18_0371B28: | くれさきだつことはりとはいへど。今さらのやう |
J18_0371B29: | に覺へて。すゑの露もとの雫も。みな我袖にのみ |
J18_0371B30: | かかれる心地してかなし。されど事しげき世にま |
J18_0371B31: | ぎれ暮して。まだそのことをはたさざりしが。此 |
J18_0371B32: | 頃華頂山に安居して。法兄の三めぐりの秋もはや |
J18_0371B33: | ちかきに驚き。いささかいとまある日は。その記 |
J18_0371B34: | をよみかうがへ。なほはたおのれが視聽せること |