浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J16_0529A01: | 圓光大師行狀畵圖翼贊卷三十四 |
J16_0529A02: | |
J16_0529A03: | 事義 |
J16_0529A04: | |
J16_0529A05: | 傳本第三十四 |
J16_0529A06: | 三月十六日に。花洛をいでで夷境におもむき給に。 |
J16_0529A07: | 信濃國の御家人。角張の成阿彌陀佛。力者の棟梁と |
J16_0529A08: | して。最後の御ともなりとて御輿をかく。おなしさ |
J16_0529A09: | まにしたがひたてまつる僧六十餘人なり。 |
J16_0529A10: | ●三月十六日ハ土御門院建永二年ナリ承元ト改ム●信濃國角張ハ郡鄕未考 |
J16_0529A11: | ●夷境ハ邊土ノヱビス國ナリ●成阿ハ九卷傳ニ角 |
J16_0529A12: | 張ハ俗姓モイヤシカラス王家ヲマモリ朝敵ヲ平ク |
J16_0529A13: | トイヘトモ本師上人ニ仕テ奴トナリ僕トナルト十 |
J16_0529A14: | 卷傳ニハ淸和後胤六孫王苗裔伊州玄孫ナレドモト |
J16_0529A15: | 云リ●力者ハ今三井ノ專當山門ノ供人ナド云妻帶 |
J16_0529A16: | 法師ノ神輿ナド舁或ハ威儀メキタル法席ニ臨テハ |
J16_0529A17: | 兵杖ナト持テ警固スル者ヲ云ナリ承仕法師ト云モ |
J16_0529B18: | 此類ナリ又天子ノ御駕輿丁ヲモ力者ト云事アリ● |
J16_0529B19: | オナシサマニシタカヒトハ角張ト同樣ニナリ |
J16_0529B20: | をよそ上人の一期の威儀は。馬車輿などにのり給は |
J16_0529B21: | ず。金剛草履にて步行し給き。しかれとも老邁のう |
J16_0529B22: | へ。長途たやすからざるによりて乘輿ありけるに |
J16_0529B23: | こそ。御なごりをおしみ。前後左右にはしりしたが |
J16_0529B24: | ふ人幾千萬といふ事をしらす。貴賤のかなしむこゑ |
J16_0529B25: | ちまたにみち。道俗のしたふ涙地をうるほす。かれ |
J16_0529B26: | らをいさめ給けることはには。驛路はこれ大聖のゆ |
J16_0529B27: | く所也。漢家には一行阿闍梨。日域には伇優婆塞。 |
J16_0529B28: | 謫居は又權化のすむ所也。震旦には白樂天。吾朝に |
J16_0529B29: | は菅丞相なり。在纒出纒みな火宅なり。眞諦俗諦し |
J16_0529B30: | かしなから水驛なりとぞおほせられける。さて禪定 |
J16_0529B31: | 殿下。土佐國まてはあまりにはるかなる程なり。わ |
J16_0529B32: | が知行の國なればとて。讃岐國へぞうつしたてまつ |
J16_0529B33: | られける。御なごりやるかたなくおほしめされける |
J16_0529B34: | にや。禪閤御消息を送られけるに。 |