操作

小乗仏教

提供: 新纂浄土宗大辞典

しょうじょうぶっきょう/小乗仏教

部派仏教の卑称とされ、大乗仏教に対する語。Ⓢhīnayāna。下劣乗などともいわれる。大乗仏教がそれまでの部派仏教を蔑んでつけた呼称で、小乗(Ⓢhīnayāna)とは劣った乗り物を意味する。大乗仏教の信奉者は、自らの教えを大乗(Ⓢmahāyāna)、すなわち偉大な乗り物と呼び、それと比較して部派仏教を小乗と称した。初期大乗経典の編纂者たちは、自分たちの教えについて、当時の既存教団であった部派仏教と比較することで、自らが信奉する教えの尊さを示した。しかしながら、部派仏教アビダルマ文献には、ほぼ「大乗」という語は見いだせず、このことから小乗と大乗の比較は、大乗の一方的な批判であったことが推測される。さらに現在は失われてしまっているが、大乗仏教徒は『大乗阿毘達磨経』という経典を生み出し、批判していた部派仏教的発想を自らも取り入れた。また法顕ほっけん玄奘の旅行記から、大乗仏教が誕生した後のインドにおいても、大乗だけが興隆したのではなく、部派仏教も依然として大きな勢力を誇っていたことが理解できる。現在、部派仏教の流れをくむ東南アジアの仏教は、差別的呼称である小乗仏教とは呼ばれず、通常、上座部仏教あるいはテーラワーダ仏教と呼ばれている。


【資料】『小品般若波羅蜜経』九、『高僧法顕伝』、『大唐西域記』


【参照項目】➡上座部大乗仏教


【執筆者:石田一裕】