操作

四縁

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:26時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

しえん/四縁

四つの縁。すなわち①因縁②等無間縁③所縁縁④増上縁の四種。Ⓢcatvāraḥ pratyayāḥ。縁は因と区別され間接的な条件や関係性を意味することもあるが、四縁の「縁」は因と同義であり、原因という意味である。①因縁(Ⓢhetu-pratyaya)とは、直接原因となる縁。たとえば草花に対する種のようなものであり、結果に対して明確な原因となるものが因縁である。②等無間縁(Ⓢsamanantara-pratyaya)は次第縁ともいわれる。この縁は心に関するもので、現在の心が生じるための原因となる過去の心のこと。現在の心は、直前の過去の心を拠り所として生じるもので、両者は心として等しく、また現在の心は直前の過去の心と連続して生じるもので、間をあけて生じないから、等無間縁という。③所縁縁(Ⓢālambana-pratyaya)は、縁縁ともいわれる。所縁とは対象のことであり、所縁縁とは、認識の対象となって心を生じさせるあらゆるものごとのこと。④増上縁(Ⓢadhipati-pratyaya)とは、間接的な原因となる縁であり、ある一つのものは、それ以外のすべてのものの増上縁である。つまり、ある一つのものは、その他すべてのものの存在を妨げないという点で、それらが存在するための原因とみなされる。これは、要するに、無関係であることを縁として認めたもの。また増上縁の「増上」とは「広い」ことを示すものであり、このような関係は、因縁・等無間縁・所縁縁よりも広く認められるから、増上縁と呼ばれる。なお浄土教では、善導の説示によって、念仏者のうける阿弥陀仏本願力増上縁といい、これに五種を説く。さらに善導阿弥陀仏の放つ光明が、念仏者のみを救いとる理由として親縁近縁ごんえん増上縁の三種を挙げている。


【資料】『俱舎論』七、『観経疏』


【参考】櫻部建・上山春平『存在の分析〈アビダルマ〉』(角川書店、一九六九)


【参照項目】➡五種増上縁三縁


【執筆者:石田一裕】