操作

浄土教版

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:25時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

じょうどきょうはん/浄土教版

鎌倉時代以降、主に京都知恩院を本拠として開版された浄土教典籍の総称。藤堂祐範浄土教版の研究』によって提唱されたもので、それ以前に書誌学において用いられていた、春日版、高野山版等に並び、浄土教版と呼ばれるべき一群があることが明らかにされた。春日版、高野山版などの呼称に対して広範ではあるが、これにより中国地方や関東地方で開版されたものも含めている。特徴としては、書体は書写体、巻子本かんすぼんや一枚刷りのものもあるが、冊子本はおおむね両面刷りの粘葉綴でっちょうとじで、文字は漆墨といったことがあげられる。現存最古のものは建仁四年(一二〇四)版『無量寿経』。延応元年(一二三九)版の『選択集』は知恩院版木が保存され、書誌学上の重要資料となっている。また、元亨元年(一三二一)版『和語灯録』は、日本における平仮名交り文印刷の最古の部類に属し、やはり書誌学上重要視されている。


【参考】藤堂祐範『浄土教版の研究』(山喜房仏書林、一九七六)


【参照項目】➡寺院版浄土教版の研究


【執筆者:市川定敬】