操作

御師

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:21時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

おし/御師

寺社の参詣者に、祈禱や宿泊の世話をする人のこと。平安時代中ごろの寺院より始まったが、その後、熊野・伊勢・松尾社・三島社・富士山・白山・石清水八幡宮・春日社など、神社を中心として展開した。はじめ御師は、中世に隆盛をみた熊野信仰を背景に、人と神との仲介者として教化の役割を担う自らと、経済的な支援を行う檀那に当たる貴族階級との間に、師檀関係を結んでいく。このような経済的な紐帯を基とした関係である側面から、御師は世襲化し職業化していった。平安末期に御師の活動は低調となるが、それは貴族の権勢の弱まりから熊野信仰が衰退していったことによる。しかし、平安末期に、皇室の氏神的性格に基づき皇室以外の参詣を禁じた私幣禁断の緩和に伴い、一般の参詣が行われるようになった伊勢信仰を背景として再び活況を取り戻す。そして、鎌倉末期には、御師は武家勢力に取り入り、松尾社・三島社・富士山・白山など活躍の場を広げている。室町時代には農民層にも覇権を及ぼすようになり、地方と各社を結びつつ、地方が求める物資輸送に関わるという経済効果をも生み出していく。檀那については、伊勢信仰の拡大化に伴い、俗家のほかに多くの宗派の寺社にも及んでいる。江戸時代には、大名にも取り入って勢力の拡大を進めた。このように中世から発展を遂げていった御師達であったが、すでに中世末期には俗化し、近世末から近代にかけては、宿坊的な性格が強まり、檀那中の篤信者が中心となる講組織に、その役割を取って代わられるようになった。


【参考】新城常三『社寺参詣の社会経済史的研究』(塙書房、一九六四)


【参照項目】➡宿坊


【執筆者:東海林良昌】