操作

輪蔵

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 10:09時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

りんぞう/輪蔵

寺院経蔵内にある、一切経を収蔵する八角形の書棚。中央の心柱を支えとする回転書架。釈尊転法輪に由来する。書棚内には引き出しのついた木箱があり経函が納められる。信心をもってこの書架を一回転させると、一切経読誦功徳があるという(『釈門正統』三、塔廟志〔続蔵七五〕)。一説によると、輪蔵の創始者は中国南北朝の大士ふだいしという。経蔵内には、彼を中央に二人の息子(普建・普成)の像が安置される。輪蔵は絵画や彫刻によって意匠が凝らされ、貴重な仏教美術工芸でもある。禅宗寺院に多く存在する。構造の詳細を知恩院輪蔵を例にすると以下のとおり。輪蔵の八面が吽形うんぎょう広目天(西)、帝釈天多聞天(北)、阿形、持国天(東)、梵天増長天(南)に割り振られ、各面には縦一二段×横五列の木箱がある。それには千字文が付され、輪蔵へ宋版一切経を納める順番を指定する。岐阜県の安国寺には、最古の輪蔵をもつ経蔵(国宝、応永一五年〔一四〇八〕)がある。知恩院には、三門などとともに徳川秀忠によって元和七年(一六二一)に建立されたもの(国重要文化財)が現存する。


【執筆者:中御門敬教】