操作

能・謡曲

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:31時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

のう・ようきょく/能・謡曲

能は芸能の種目名。雑芸である散楽(猿楽・申楽とも書く)より起こり、能楽と呼ばれるようになるのは明治以降。南北朝時代から室町時代にかけて歌舞中心の楽劇に発達し、特に足利義満のとき、観阿弥・世阿弥らの出現により芸能として完成した。能の脚本または声楽部分を謡曲と呼んでいる。構想上より夢幻能・現在能に大別される。夢幻能は、まず現在体の人物(旅人=ワキ)がある土地に行き、そこで化身体の人物(所の者=前シテ)が現れ、両者会話の末、後者が所の物語をし、本体をほのめかして消える(前場)。霊体(後シテ)の姿で再出現し、仕方話しかたばなしをし、舞を舞うなどする(後場)が、それはワキの夢だったとする型式が多い。現在能は、現実世界の人物のみが登場する能(安宅・藤戸など)であり、狂女物(隅田川・百万など)のように、主人公の物狂いのさまや舞ぶりに焦点をしぼったものである。謡を唄いながら、笛・小鼓・大鼓・太鼓の各一人の囃子に合わせて演じられ、シテは面をつけて舞う(現在体の場合は老体・女体は面をつけ、男体はつけない)。現在は観世・宝生・金春・全剛・喜多のシテ方五流、ワキ方三流、囃子方一四流がある。能には禅の作法踊り念仏の要素が指摘されるほか、観阿弥や世阿弥の作った謡曲には仏教浄土教の思想的な影響が多くみられる。


【参照項目】➡念仏狂言


【執筆者:榊泰純】