操作

大正新脩大蔵経

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:28時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

たいしょうしんしゅうだいぞうきょう/大正新脩大蔵経

一〇〇巻。都監は高楠順次郎・渡辺海旭。編輯部主任は巻によって異なるが、小野玄妙や和泉得成がその任に当たっている。漢訳大蔵経の一つ。大正大蔵経ともいわれ、大正蔵、大正、正蔵などと略され、また英文では「T」と省略して表記される。刊行は大正一切経刊行会(大正新脩大蔵経刊行会ともいう。現・大蔵出版株式会社)。一~八五巻は収載典籍の成立場所によって三分され、一~三二巻がインド部、三三~五五巻と八五巻が中国部、五六~八四巻が日本部となっている。また、典籍の種類からは、経典や論疏等として全八五巻(正編五五巻、続編三〇巻)、図像全一二巻、総目録全三巻の構成となっている。第一巻阿含部上は大正一三年(一九二四)四月に完成し、翌五月に配本。全巻完成は昭和九年(一九三四)。小野玄妙編集による図像部には、曼荼羅など各種図像が写真で収められている。昭和法宝総目録は大正大蔵経の目録をはじめ、各種大蔵経の目録となっている。従来、漢訳大蔵経は大乗と小乗の概念によって経典を分類し、般若経典から始まっていたが、本書はそのような分類を撤廃し、一切経を歴史的な成立順に基づいて分類することを目指した。それゆえ、第一巻が阿含部から始まり、それまでの漢訳大蔵経にない構成となっている。また高麗版大蔵経を底本としつつ、諸漢訳大蔵経、パーリやチベット大蔵経、さらにサンスクリット写本などを用いた校訂がなされている。現在は当時まだ存在が確認されていなかった写本なども発見され、それらを用いた大正大蔵経の校訂が課題となっているが、当時においては最高峰の厳密さが確保されており、学界において高い評価を受けた。現在では大蔵経テキストデータベース研究会(SAT)などによって、正編・続編の八五巻が電子データ化されている。このような大正大蔵経の紙媒体からデジタルメディアへの移行によって新たな研究方法が生まれるなど、大正大蔵経の展開はこれまでになかった大蔵経の可能性を切り開いている。


【資料】『大正新脩大蔵経目録改訂新版』(大正新脩大蔵経刊行会、一九六九)


【参考】『現代仏教の可能性』(東アジア仏教史一五日本Ⅴ、佼成出版社、二〇一一)


【執筆者:石田一裕】