操作

「観無量寿経釈」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:21時点における最新版

かんむりょうじゅきょうしゃく/観無量寿経釈

一巻。法然撰。『観経』の注釈書。法然東大寺で行った「浄土三部経」の講義の一つと伝える。刊本に寛永九年版と承応三年版があり、各種『漢語灯録』にも収録されている。内容はまず「定前後」として『無量寿経』と『観経』との説示前後論について、いわゆる三文一理という法然独自の見解によって解説が行われている。この内容は廬山寺本『選択集』へと踏襲されるが、廬山寺本に抹消の記載があり、往生院本以後の『選択集』には見ることができない。この問題については『安養集』所収の龍興観経記』などに見られる『無量寿経』と『観経』との説示前後論を受けた上で、『観経』の経文を見る限りあくまでも『無量寿経』が先に、『観経』はその後に釈尊によって説示されたものであることを主張している。これは善導の『観経解釈から絶大な影響を受けた法然が、『無量寿経』によって本願を成就した阿弥陀仏が、『観経』において説示されていると解釈したことを背景とする議論であろう。次に「来意」として、前述の『無量寿経』と『観経』との説示前後論を前提として、『無量寿経』では阿弥陀仏酬因感果を説き、『観経』では阿弥陀仏救済を説示していると論じている。次に「釈名」として、善導の『観経疏』を背景とした上で『観経』の経題の解釈を提示している。またこの箇所で法然は「主伴」という術語を使用しているが、これは法蔵の『華厳五教章』などを意識した発言とも考えられる。次に「釈二善」として、ここでも善導の『観経疏』を背景とした上で『観経』説示の定善散善に関する解説を行っている。次に「入文解釈」として、善導の『観経疏』所説の科段を継承した上で、『観経』説示の十六観に関する注釈を進めている。また巻末に『選択集』一六と完全に一致する部分があるが、ここはおそらく法然以後に『選択集』から加筆された部分であろう。


【所収】昭法全


【参考】石上善應監修・柴田泰山訳『傍訳観無量寿経釈』上・下(四季社、二〇〇六~七)


【執筆者:柴田泰山】