「割矧造」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:35時点における最新版
わりはぎづくり/割矧造
木彫の基本的技法の一つ。干割れを防止する目的で行う。繊維にそってノミを入れ、前後に材を割り放ち、内側に刳りを施して再び矧ぎ合わせる。像全体ではなく、干割れの中心となる木芯の込められている部分にだけ施されることもある。日本では平安時代前期までの一木造作例には内刳を行うものが少なく、割矧はあまり用いられていない。しかし内刳を施すには簡単な方法のため、寄木造が一般化した平安時代後期以降も平等院雲中供養菩薩像群(国宝)など小さな像では基本構造を一木で造り、割矧を用いていることも多い。
【執筆者:近藤謙】