「浄土宗教学院」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:25時点における最新版
じょうどしゅうきょうがくいん/浄土宗教学院
浄土宗の教学教化の興隆に資することを目的とした宗内組織。宗内の嗣講以上の学階所有者、または本宗教師にして教学院の趣旨に賛同する者を会員とする。昭和一九年(一九四四)四月、第二次大戦下に学術研究の断絶が必然であるのを危惧し、総合研究機関を創設して、その断層を埋めようとの意図から生まれた。初代院長は里見達雄。同二二年、浄土宗の分裂をみたが、同院が開催していた学術発表の場である宗学大会のみは、教学大会と改名し仏教文化研究所と合同で開催された。なお、同院の発足に伴って附属機関として開設された教学院研究所(真野正順初代所長)は、平成元年(一九八九)に、教学院・布教・法式の三研究所を統合した形で浄土宗総合研究所が発足し、それにともない廃止された。各種研究会はじめ、八〇〇年大遠忌を記念して平成二三年(二〇一一)からは教学院の研究成果を広く一般に公開することを目的とした公開講座を開催。学術雑誌として『仏教文化研究』(昭和二六年、仏教文化研究所創刊)を刊行。また布教師会・法式教師会・総合研究所と合同で、浄土宗総合学術大会の開催、および『仏教論叢』の刊行を行っている。
【参考】『浄土宗教学院三十年史』(浄土宗教学院、一九七六)
【執筆者:石川琢道】