操作

慈教講

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:26時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

じきょうこう/慈教講

万延二年(一八六一)正月、法然上人六五〇年遠忌にあたり孝明天皇より慈教大師諡号しごう下賜かしされたのを記念して結成された講。やがて明治になり、寺禄を離れたため経済的に困窮を余儀なくされた総本山知恩院を維持するため、明治一一年(一八七八)には慈教講社施設の設立を門末に通達し、区々ごとの門末講を慈教講社へと改称させた。


【参考】『知恩院史』(知恩院、一九三七)


【執筆者:工藤美和子】