操作

拘崙闍

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:22時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

くろんじゃ/拘崙闍

鳥の名。Ⓢkrauñcaの音写語。拘嚧安遮とも音写する。『大威徳陀羅尼経』(正蔵二一・七八五下)では穀禄鳥と註記され、『翻訳名義大集』では鳳凰、鶴と漢訳されるとする。一般に帝釈鷸たいしゃくしぎであるとされるが、モニエル等の梵英辞典ではcurlewと訳されることから、大杓鷸だいしゃくしぎのことであろう。梵文『阿弥陀経』で「かの仏国土には、白鳥やクラウンチャや孔雀がいる」(浄全二三・一九八)と用いられるが、漢訳で相当する鳥は明らかでない。他方この個所で、三鳥のさえずりは仏の教えとなって、人々を教化するとされ、また、三鳥は三悪趣としての畜生ではなく、阿弥陀仏によって化作されたものとする。


【執筆者:榎本正明】