| 
				 | 
				
| 1行目: | 
1行目: | 
| − | =あさじ/晨朝=  | + | =じんじょう/晨朝=  | 
| − | [[寺院]]で行う朝の[[勤行]]。朝事とも書き、<ruby>御[[晨朝]]<rt>おあさじ</rt></ruby>と尊称し、朝座・朝のおつとめともいう。「[[日常勤行式]]」の<ruby>[[晨朝]]<rt>じんじょう</rt></ruby>に相当し、[[晨朝]][[法要]]と称する。[[勤行]]は、季節に応じて時間を決めて行う[[寺院]]もある。[[知恩院]]では、「御[[晨朝]]起床[[昇殿]]時間表」を作成し、ひと月(もとは<ruby>朔日<rt>ついたち</rt></ruby>より一五日、一六日より月末)ごとに時間(江戸時代の不定時法では、二十四節より一五日ごとに)を変えて勤めている。『[[四十八巻伝]]』一〇「[[浄土三部経如法経次第]]」の項には、「[[晨朝]]辰時」(聖典六・一一五)とあり、午前八時に相当する。辰時は午前八時を中心とした前後の二時間で、午前七時から九時をいう。[[知恩院]]には[[信徒]]が毎日「朝参り」をする「朝参会」がある。また、葬儀の翌日より毎朝七七日忌の間に墓参する「朝参り」が行われている地域がある(『葬送習俗語彙』一五八、国書刊行会、一九七五)。
  | + | あさ、早朝。現在の午前八時ごろのこと。「しんちょう」「じんちょう」と読むこともある。また日常[[勤行]]の一つ。[[晨朝]][[法要]]の略。  | 
| − | ----
  |   | 
| − | 【参考】浦井祥子『江戸の時刻と時の鐘』(岩田書院、二〇〇二)
  |   | 
|   | ----  |   | ----  | 
|   | 【参照項目】➡[[六時]]、[[晨朝]]  |   | 【参照項目】➡[[六時]]、[[晨朝]]  | 
|   | ----  |   | ----  | 
| − | 【執筆者:西城宗隆】
  | + | 【執筆者:石田一裕】  | 
		2018年3月30日 (金) 06:25時点における版
じんじょう/晨朝
あさ、早朝。現在の午前八時ごろのこと。「しんちょう」「じんちょう」と読むこともある。また日常勤行の一つ。晨朝法要の略。
【参照項目】➡六時、晨朝
【執筆者:石田一裕】