2018年3月30日 (金) 06:32時点における版
へんだんうけん/偏袒右肩
七条袈裟などの被着法。偏露右肩、偏袒一肩、偏露一膊ともいう。右肩だけをひとえ(偏)に、露わに肌ぬぎ(袒)して袈裟を着すること。『無量寿経』上に「偏袒右肩 長跪合掌」(聖典一・二一七/浄全一・三)とあるように、右は正、左は邪という古代インドからの風習に基づき、敬礼を示すものである。現在、七条袈裟などを着用する際に左肩のみを覆うのはこれに依っている。両肩に袈裟をかける通肩に対する呼称。
【参照項目】➡通肩
【執筆者:渋谷康悦】