よせぎづくり/寄木造
複数の材を組み合わせて頭・体幹部の形を造り出していく木彫技法の一つ。日本では古く飛鳥時代にも例が見られるが、平安時代中期から後期にかけて各材の組み合わせ方が洗練され、造像技法として完成された。巨材を用いずとも大きな作品が造れ、また部材ごとに分担作業することも可能であることから、作業時間も短縮されるという利点がある。これに加え完全な内刳を行うことが可能となり、胎内は大きな空洞に仕上げられている。平安末期には材が細かくなり、さらに頭部を別に作って体部に挿し込む技法もあらわれた。
【参照項目】➡一木造
【執筆者:近藤謙】