浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
| 巻_頁段行 | 本文 | 
|---|---|
| J09_0550A01: | にては。たやすく申ひらきがたき事にて候。あはれ | 
| J09_0550A02: | 京に久しく御逗留候し時。こまかに御沙汰候はまし | 
| J09_0550A03: | かは。よく候ひなまし。大方は念佛して往生すと申 | 
| J09_0550A04: | 事ばかり。わつかに見およひ候。我心一つにふかく | 
| J09_0550A05: | 信したるはかりにてこそ候へ。人まてつまびらか | 
| J09_0550A06: | に申きかせなとする程の身にて候はねは。まして立 | 
| J09_0550A07: | いりたる事共の。不審なと。御文にて申ひらくへし | 
| J09_0550A08: | ともおほへ候はねとも。わづかにみをよび候程の事 | 
| J09_0550A09: | を。はばかりまいらせて。ともかくも御返事申候は | 
| J09_0550A10: | さらんことの。をそれにて候へは。心のをよぶ程 | 
| J09_0550A11: | は。かたのごとく申候はんと存候也。まづ三心具足 | 
| J09_0550A12: | して往生すと申候事は。實にその名目はかりをうち | 
| J09_0550A13: | きく時には。いかなる心を申やらんと。事事しく | 
| J09_0550A14: | おほえ候ひぬへけれとも。善導の御意にては。心え | 
| J09_0550A15: | やすきことにて候也。かならすならひ沙汰せざらん | 
| J09_0550A16: | 無智の人。さとりなからん女人などの。え具せぬほ | 
| J09_0550A17: | との心はえにては候はぬ也。たたまめやかに往生せ | 
| J09_0550B18: | んと思ひて。念佛申さん人は。自然に具足しぬへき | 
| J09_0550B19: | 心にて候物を。其ゆへは。三心と申すは。觀無量壽 | 
| J09_0550B20: | 經にとかれて候やうは。もし衆生ありて。かの國に | 
| J09_0550B21: | むまれんとねかはんものは。三種の心ををこして。 | 
| J09_0550B22: | すなはち往生すへし。何等をか三とする。一には至 | 
| J09_0550B23: | 誠心。二には深心。三には廻向發願心也。この三心 | 
| J09_0550B24: | を具するものは。かならすかのくににむまるととか | 
| J09_0550B25: | れたり。しかるに善導和尚の御意によらは。はしめ | 
| J09_0550B26: | に至誠心といふは。眞寶の心也。眞實といふは。い | 
| J09_0550B27: | はく。内はむなしくして。外をかさる心のなきを申 | 
| J09_0550B28: | 也。すなはち觀經疏に釋していはく。外には賢善精 | 
| J09_0550B29: | 進の相を現し。内には虚假をいだく事をえされとい | 
| J09_0550B30: | へり。この釋の心は。内はをろかにして。外にはかし | 
| J09_0550B31: | こき人とおもはれんとふるまひ。内には惡をもつく | 
| J09_0550B32: | り。外には善人のよしをしめし。内には懈怠の心を | 
| J09_0550B33: | 懷きて。外には精進の相を現するを眞實ならぬ心と | 
| J09_0550B34: | は申也。外も内もありのままにて。かざる心のなき |