操作

相承

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:28時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

そうじょう/相承

師匠より弟子へ法脈を伝え、弟子が承ること。師資相承付法相承ともいう。古くインドにおける仏教以来、律や教法は師から弟子へと授受伝承され、中国や日本においては祖師を立てて独自の伝統と継承の系譜を相承として明らかにし、宗派の形成と脈譜を明確にしていった。相承には、師弟の間で法門や衣鉢あるいは血脈譜を直接に授受する(印可を得る)場合と、夢告や経文によって法義を伝承する場合とがある。前者を直接相承面受相承知識相承次第相承口訣相承といい、後者を依憑相承経巻相承超越相承という。法然五八歳の東大寺講説阿弥陀経釈』では「ここに善導和尚往生浄土宗においては経論有りといえども、習学するに人無く、疏釈有りといえども、讃仰するにともがら無し。然るに則ち相承血脈の法有ること無し。面授口決の儀に非ず」(昭法全一四五)といって、浄土宗相承が無いことを述べているが、六二歳頃の『逆修説法』では「浄土宗に既に師資相承血脈次第有り」(昭法全二三六)といって、『安楽集』の六大徳相承の説を紹介している。そして、六六歳撰述の『選択集』一で、浄土宗師資相承血脈について「今しばら道綽善導の一家に依って、師資相承血脈を論ぜば」(聖典三・一〇四/昭法全三一三)といって、『安楽集』の説を紹介したあとで「菩提流支三蔵曇鸞法師道綽禅師善導禅師懐感法師少康法師なり」(同)といい、「已上唐宋両伝に出づ」(同)と割注を付して挙げているが、これは『続高僧伝』と『宋高僧伝』とから選定した法然独自の六祖相承である。特に曇鸞以下の五師浄土五祖と称する『類聚浄土五祖伝』一巻を残しており、法然の立てる浄土五祖が定着することになる。このような法然相承説の推移は、当時の日本仏教において相承血脈の譜がなければ一宗として認知されないという既成観念に応じたことであると言えよう。法然は、善導の遺文にもとづいて往生浄土の法義を伝承した経巻相承と、夢定中における善導との対面(二祖対面)をとおして口決相承とを得た。『阿弥陀経釈』で法然が「面授」「口決」が無いと述べたのは、善導道綽から、また聖光法然から、直接に面授口決された場合のような相承を意味するのであって、それゆえに経巻相承と夢定中の面受相承を否定するものでないことは明らかである。浄土宗においては、法然より聖光へ、聖光より良忠へという三代相承のほかに、法然より源智へと相伝された吉水相承がある。『四十八巻伝』四六の記事によると、これらの二つの相承について、源智弟子蓮寂房良忠とが、文永年間の頃(一三世紀後半)に、京都赤築地あかつじにおいて四八日間の談義を行った結果、両者の相伝の符合するところを認め合い、良忠相伝を自分たちの義とすることを蓮寂房が表明したところから、吉水相承として立てることはせず鎮西相承一つになった。良忠以後は、良暁蓮勝了実聖冏へと次第相承し、これを鎮西白旗流の正流とする。浄土一宗の相承は、七祖聖冏によって組織づけられ表明された宗脈・戒脈相承において形成される。


【参考】石井教道「法然上人の相承観」(佛大紀要三七、一九六〇)、香月乗光「法然上人における相承説の問題」(『法然浄土教の思想と歴史』山喜房仏書林)


【参照項目】➡二祖対面経巻相承直受相承依憑相承知識相承師資相承宗脈・戒脈


【執筆者:藤本淨彦】