操作

毘盧遮那仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:31時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

びるしゃなぶつ/毘盧遮那仏

密教の教主の仏。ⓈVairocanaの音写語。その他に盧舎那、舎那、毘楼遮那などと音写される。また普照、普照明、光明遍照など、特に密教では大日と意訳される。華厳・密教系の大乗仏典では法界主尊に位置付けられる。『華厳経』においては釈迦牟尼仏が法身毘盧遮那仏変化身と捉えられるなど、その法身的な性格が強調され、毘盧遮那仏釈迦牟尼仏は同体とみなされる。『大日経』『初会金剛頂経』などの中期密教経典は、『華厳経』の仏身観を承けて、毘盧遮那仏(大日)を胎蔵界金剛界マンダラの中尊とする。そこでは宇宙に遍満する真理の当体ともいえる大大日(法身)が質的に展開し、大日(報身)という名称の中尊に限定され、中尊大日の属性分担という形で四方に四仏が出現する(ちなみに阿弥陀仏西方に位置付けられている)。こうしたありようを現象界レベルで視覚的におさえるものがマンダラである。後世その仏身観に関する考察が各宗派において進んだが、一方でその起源についてはゾロアスター教との関連など不明な点が多い。奈良東大寺の大仏像は『華厳経』の教主盧遮那仏としても有名である。


【参考】頼富本宏『密教仏の研究』(法蔵館、一九九〇)、大塚伸夫「諸仏・諸菩薩信仰と現世利益—大日如来を中心に」(『大正大学研究論叢』一二、二〇〇五)


【参照項目】➡大日如来


【執筆者:中御門敬教】