操作

台記

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:28時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

たいき/台記

保延二年(一一三六)から久寿二年(一一五五)までの宇治左大臣藤原頼長の日記。別名『宇槐記』『槐記』。別名は宇治の槐門(大臣の唐名)による。略奪したものであるが、藤原氏長者の所持すべき朱器台盤を所有した者の日記であることから『台記』という。正記は現存しない。著者は父忠実の溺愛を受け藤原氏長者となるも鳥羽法皇の信頼を失い、政権奪却を企てる(保元の乱)が惨死するという壮絶な人生を送った。その著者の日記であるだけに、摂関家の故実や男色に関する逸話など、当時の貴族の世相を知ることができる。建礼門院の最期を「御念仏の声、やうやう弱らせましましければ、西に紫雲たなびき、異香室に満ち、音楽空に聞ゆ」(久寿元年五月三〇日条)と当時の貴族たちの浄土往生の様子を伝える。また四天王寺の西門が極楽浄土の東門に面するといわれ付近には念仏所ができ、白河院、鳥羽院、後白河院の参詣があったことなど、浄土教の隆盛や念仏集団の存在を具体的に知ることのできる資料でもある。


【所収】『増補史料大成』二三—二五


【参考】多賀宗隼編「台記僧名索引」(『仏教史研究』八、一九七四)、渡辺貞麿「百万遍念仏考—『台記』の場合を中心に—」(『文芸論叢』二五、一九八五)


【執筆者:魚尾孝久】