操作

厨子

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 10:08時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ずし/厨子

仏像仏画経巻などを納めるための堂の形をした仏具。原型はがんから発展したもので、仏龕ともいう。奈良時代以前は、仏像を安置するものを宮殿くうでん・六角殿といい、経巻を納めるものを厨子と称して区別していた。多くは木製の漆塗りや箔押しで装飾され、正面または三方・四方に観音開きの扉が設けられ、開くとすぐに礼拝ができる形になっている。法隆寺の玉虫厨子と橘夫人念持仏厨子などは宮殿形であり、その定型化したものを春日かすが厨子と称している。


【参照項目】➡


【執筆者:斉藤隆尚】